「宇宙の果てには何がある?」
光は1秒間に約30万kmの速さで移動するらしいです。
地球7週ちょっとを1秒で移動できる距離。
そしてその速さで計算すると、
僕らの地球から月までは約2秒弱。
太陽までは約8分19秒だそうです。
要するに、僕らが見ている太陽の光は、
8分19秒前の「過去」を見ているということになりますね。
僕らから見た太陽が過去を見ていることになるということは、
太陽にとって僕らは未来となるのかな?
不思議な感じです。
「その先」
現在観測可能な宇宙の一番遠いところは
138億光年だそうですので、
そこから僕らに届いた光は、
138億年前の過去ということになりますね。
さらにその先はどうなっているんだろう?
「宇宙は広がり続けていて、そのスピードは加速している」という説もあり、
「宇宙は自分から遠くなる程質量が薄くなり、そのスピードは遅くなっている」という説もあったそうです。
ダークマターやら相対性理論やらと、
結局「わからない」というのが現実らしい。
ただ「わからない」だけで「過去は確かにそこに存在していた」となるし、
「未来はわからない」けれども、138億光年先から僕らを見た場合、
「未来は確かにそこにある」ということになるのかな?
「未来は過去の選択の先にある」
目の前の飲み物、たくさんある中から一つを選ぶ。
それ自体に意味がある時もあるし、
あまりない時もある。
自分の子供が何かの選択を迫られていた場合、
小さな子供の場合は「その子にとっていいだろうと思う選択肢へと導いてしまう」癖が親にはある気がします。
「本当は子供の自由なのに」とは思うのですが、これがまた難しい。放っておけない。
過去の自分の経験から、どうしてもその癖は出てしまうと自分でわかっています。
ただ、その子が自分の意志を持ち始め、
自我が生まれてくると、その選択の権限は徐々に子ども自身に委ねられていく。
その結果がどうなろうとも、
「それが自分の選んだ事実であることを学ぶことも大事なんだ」と自分に言い訊かせていく。
そして親子である場合、その選択の結果がもしもマイナスになったとしても、
「すべて自分の望んだことである」という事実だけを突きつけて見放したりはしない。多分できない。助けてしまう。
結局は子供に対して「過去の自分の経験を押し付けていく」ということにもなるのかもしれない。
けれどもそれが子供の幸せにつながると信じているからこそ。
であったはず。
Z世代の最小年齢は11歳と言われていますが、
そのさらに下は「α世代」と呼ばれるそうで、
AIもロボットも未来ではなく、「いつもそこ」にある中で育ち、
プログラミングはできるし、動画編集もできてしまう。
動画系SNSに小学生がいるのはもう珍しくありません。
過去の経験が役に立たなくなってきている場面が増えてきている。
そう感じることがあります。
むしろその選択の理由を理解しようと思うこと。
そして結果自分が学ぶことも多い。
「なるほどね」と。
間違いないのは、
「その選択の先に未来があるんだよな」
ということ。
僕は昔から「見たことのない景色」を見たいという願望があります。
「誰も見たことがない景色」ではなく、「自分が想像できない景色」
想像できない景色、それは=未来。
- 予測はするけど、はずすかもしれない。
- 準備もするけど、意味がないかもしれない。
- 不安はあるけど、期待の方が大きい。
宇宙のその先と同じくらい、
見たい景色がある限り、自分の目で見続けたいと思います。
そっか、ということは、日々選択の連続である毎日が、
コロナであろうが、2022年になろうが、
普通にずっと続くのだろう。と腹を括った年越しでした。
前澤さんいいな〜
今後ともよろしくお願い申し上げます。
es,Group代表
Braines Co,. Ltd.代表取締役
上村コウイチ