[ネット遅い]と感じる時の簡単確認方法3つ

2058年から来た未来の方という、

Twitterで話題の「國分玲さん」という方がおっしゃってました。


ルーターや優先LANはなくなるようです。



「ネットが遅い」の解決方法

機器の操作に慣れてくると、感じますよね。

僕もせっかちなのでいろいろ調べてきました。

検索するといろいろありますので、今回は僕が

「体感できるほど変化した方法」を「3つの異なる視点」からご紹介します。




1、自分の使用機器が早い回線で繋がっているか(webサイト閲覧者視点)

2、管理できるネット環境が早い回線対応になっているか(wi-fi回線設置者視点)

3、自分の管理する(見ている)サイトが早い回線に対応しているか(web情報提供者視点)




すでにチェック済みの方もいらっしゃるかと思いますが、

まだの方は、だいたい




「IPv6 IPoE対応プロバイダー」と

「IPv6 IPoE対応Wi-Fiルーター」を選べば上3つ解決します。





では早速ざっくりですが、


まず「AとBの2つの前提」



A、「IPv6の方が道空いてるよ〜」という前提

IPv6はほぼ無限



ネット接続するときに使う回線を一般道路に例えると、

IPv4とIPv6という2つの道路」がありまして、

要するに「古い道路」と「新しい道路」が存在します。

当然新しい道路の方が車線の数が広いので早いよ〜ということになります。


厳密に言えば、

IPv4の道でも「空いていれば」

IPv6の道路を使った場合と比べて

目的地までの時間(ネットの接続の速さ)は変わりません。


が、


通勤ラッシュ時の道路のように、

ネット回線も混雑する時間帯や場所などがありますので、

その時はIPv6の道を使った方が結果、遥かに速くなるわけです。

IPv4で接続している場合は、早くなる可能性ありです。


B、「IPoEはETC専用高速道路だよ〜」という前提

PPPoE方式ではユーザーIDとパスワードを入力 / IPoE方式ではスルーでいける



PPPoEとIPoEという二つの高速道路があり、

料金所で料金の支払いを必ず一時停止して行う古い高速(PPPoE方式)と、

全線ETCカードのみ対応で止まらずにスルーできる新しい高速(IPoE方式)があります。


当然IPoEの方が早く混雑もしにくいですので、速くなります。

IPoEで接続されるかどうかは、使用しているルーターによって変わったりしますので、

対応しているルーターに変えることで解決します。




要するに



IPv6 & IPoE方式の組み合わせが一番早い

ということになります。(一概には言えませんがざっくりコレであってると思います)

そして実は、

PPPoE方式ではIPv4方式対応のWebサイトのみ閲覧可能、


IPoE方式ではIPv6方式対応のWebサイトのみ閲覧可能、

と(基本的には)なっていますが、ほとんどの場合自動でv4とv6は切り替わるので、


「1番〜3番までの三つの視点を全てIPv6に対応させれば結果OK」ということになります。



では本題です。



1、自分の使用機器がIPv6回線で繋がっているか(閲覧者視点)


自分の自宅や職場で、

自分の使用端末がIPv4かIPv6のどちらで接続しているか?

確認する方法があります。

こちらをクリック↓

http://v6v4.net

よほど古いスマホやパソコンでない限り、

現在はほとんどの機器が「IPv6対応」となっているはずですので、

ここで「IPv4のみ」と出たら、

今拾っているwi-fiがIPv6に対応していない可能性が高いので、

次の「2番」の確認を行ってみてください。

「IPv4 IPv6 両方で通信しています」と出たら、

IPv6で接続されているということになりますので問題は解決です。




2、管理できるネット環境が早い回線対応になっているか(wi-fi回線設置者視点)


自宅や職場で「自分がwi-fiを飛ばしている場合」

その環境がIPv6に対応しているかどうかを

ここで調べることができます

https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP

この表示が出れば、IPv6に対応させているということになります

そうでない場合は、契約プロバイダーに確認してみましょう。




3、自分が見ようとしているwebサイトが早い回線に対応しているか(web情報提供者視点)

また、「自分が閲覧しようとしているサイトが対応しているか?」という意味でも同じです。

そのサイトが対応しているかどうか?

「kloth.net」というところででわかります↓

http://www.kloth.net/services/nslookup.php

Kloth.netでは「domain」の欄に確認サイトのドメインを入力。

「Query」の欄を「AAAA(IPv6 address)」にして「Look it up」を押す。

この操作で、アクセスするサイトがIPv6に対応しているかを確認できます。

ドメインというのは当サイトで言えば

「atelier-es-hairdesign.com」になります。

試しに僕のドメインで試してみますとこんな画面になります。


アクセスするサイトがIPv6に対応していれば、上記の結果画面にIPv6のIPアドレスが表示されます。

IPv6のIPアドレスには「:」が使われています。

IPv4のIPアドレスには「:」がないので、「:」が表記されるかがIPv6に対応しているかがわかるポイントにもなります。

調べたドメインのサイトがIPv6に対応していない場合、IPアドレスは表示されません。

僕が運営する「ブライネス」でデザインさせていただいているウェブサイトは全て、

IPv6対応で作成させていただいております。


https://braines.jp



他にもV6プラスだとか、

2.4GHz5GHzどっちで繋がっているかとか、

色々あるのですが、

とりあえずこれだけでも十分早くなります^^


何かあればお気軽に聞いてくださいませ。